大学受験生で数学で悩んでいるなら、和田秀樹著「数学は暗記だ!」がおすすめです。
数学を愛している先生なら「は?数学は暗記だと?ふざけるな!!」と怒るかもしれません。
しかし、「数学は応用力」と言われても何をどうしたら力がつくのか漠然としてわかりません。
この本では数学ができる人は解法をひとつひとつ暗記しているんだと。
難易度の高い問題でも「解法を引き出しから引っ張り出しているだけにすぎない」。
だからひとつひとつ解法を暗記するだけ。
この本の発売当時は物議をかもしたそうです。
でも納得ですよね。
「応用力」とか「ひらめき」とか言われてもどうしたらその力がつくか見えてきません。
「暗記」と言われるとそっけない感じがしますけど、1段1段確実に前進できるイメージが湧いてくると思います。
おすすめです!