数学は暗記

大学受験生で数学で悩んでいるなら、和田秀樹著「数学は暗記だ!」がおすすめです。

数学を愛している先生なら「は?数学は暗記だと?ふざけるな!!」と怒るかもしれません。

しかし、「数学は応用力」と言われても何をどうしたら力がつくのか漠然としてわかりません。

この本では数学ができる人は解法をひとつひとつ暗記しているんだと。

難易度の高い問題でも「解法を引き出しから引っ張り出しているだけにすぎない」。

だからひとつひとつ解法を暗記するだけ。

この本の発売当時は物議をかもしたそうです。

でも納得ですよね。

「応用力」とか「ひらめき」とか言われてもどうしたらその力がつくか見えてきません。

「暗記」と言われるとそっけない感じがしますけど、1段1段確実に前進できるイメージが湧いてくると思います。

おすすめです!

LINE友達追加してくださいね。 追加してもらった方には3つの動画プレゼント! 「甲東中の生徒が5教科で105点上げた方法」 「英語200点中53点からセンター試験で135点取る方法」 「十和田中で238点から325点に伸ばし逆転で三沢高へ合格した方法」
友だち追加
自己変革
sutouをフォローする
明光義塾稲生町教室ブログ
タイトルとURLをコピーしました