勉強の優先順位って何?

中3受験生で共通しているのが 数学で「証明がわからなくて・・・」「関数が苦手で・・・」 という苦手意識。

みんな難しい問題にばかり意識が行くものです。

しかし平均点前後や、それより下回っている点数の生徒なら 証明、関数はちょっと待てと言いたい!

まず大問1をくまなく点数を取れているか。

正答率の高めの問題をしっかり取れていることが最優先です!

みんな×を付けられた問題は同じように見えているのです。

でも×を付けられた問題は難易度が同じじゃない。

正答率を知って戦略に落とし込む。

正答率は人によって石にもダイヤモンドにもなるデータなのです。

正答率80%の問題を間違うことと、正答率20%の問題を間違うことは同じに考えてはいけないのです。

優先順位は、「みんなが取れる問題は自分も取る!」ということです!

それが受験の鉄則です!

さて、付属中、上北中、六戸中は今日の中間テストいかがだったでしょう?

LINE友達追加してくださいね。 追加してもらった方には3つの動画プレゼント! 「甲東中の生徒が5教科で105点上げた方法」 「英語200点中53点からセンター試験で135点取る方法」 「十和田中で238点から325点に伸ばし逆転で三沢高へ合格した方法」
友だち追加
自己変革
sutouをフォローする
明光義塾稲生町教室ブログ
タイトルとURLをコピーしました