自己変革 行動を起こすのに必要なものとは? よく行動を起こすことが大事だと言います。 でも行動を起こせない人は自信がないから行動しない。 これを勉強に例えると、勉強しないのは失敗してしまうかもしれないから。 前回やったけどそれが徒労に終わってしまって、その経験を味... 2019.12.30 自己変革
自己変革 本気を出せない人 生徒の中にも「本気を出せなくて」と言う人います。 本気を出すには願望を明確にする必要があります。 ほわ~んとして本気を出せない人は、願望がモザイクがかっているように曖昧だから。 こうなりたい!という想いはなかなか出てこな... 2019.12.28 自己変革
自己変革 やる気がない人が失っているもの 生徒はやる気がないのではないんですね。 自信を失っているんです。 以前失敗したことを思い出したくない、また壁に阻まれるかもしれない。 何度も何度も壁にぶち当たるから、そこから逃げ出したい。 やる気がない!と断罪して... 2019.12.27 自己変革
自己変革 今年を振り返ってみる もうすぐ1年も終わりです。 今年を振り返ってみると、個人的にはものすごく勉強した年でした。 未知の心理学を延々と勉強してました。 来年はこれを伝える力をつけます。 せっかく勉強しても相手にも同じベースとなる知識があ... 2019.12.26 自己変革
自己変革 今日の自分を見ると明日の自分が見える 時間には過去、現在、未来があります。 しかし実際には現在が連続しているだけです。 だから明日になったら頑張ろうと言う人は明日も頑張りません。 入試が近づいてきています。 それでも他人事のように感じている人もいます。... 2019.12.23 自己変革
自己変革 いつも自分に負荷をかける 人生チャレンジの連続です。 勉強で成績を上げるということは本質ではないと思っています。 大事なことは自分に負荷をかけること。 いつもチャレンジしてみること。 たまたまそれが勉強という道具をつかっているだけにすぎない... 2019.12.20 自己変革
自己変革 生徒に伝えたいこと 生徒に伝えたいことは「自分の限界という枠は思い込みにすぎない。 枠が広がっていく喜びを感じてほしい」ということ。 多くの生徒は「自分なんてこんなもの」という枠に自分を閉じ込めています。 そんな枠は気のせいなんです。 ... 2019.12.19 自己変革
自己変革 記述テスト見送り 令和3年1月に実施される大学入学共通テスト は記述式テストが見送りになると文科省から発表されました。 結局変わるのは、英語の配点と出題傾向です。 配点はリスニング100点と読解100点。 従来はリスニング50点と読解2... 2019.12.17 自己変革
自己変革 インフルエンザ流行ってます 十和田も学校によっては学級閉鎖してるところもあるようです。 私もインフルではないですけど、鼻とのどをやられました。 「健康がすべてではないが、健康を失うと全て失う」 42歳なのでそろそろ健康は本当に気を付けよう! ... 2019.12.16 自己変革
自己変革 学校へ行けるようになるには 今の時代1クラスに1人は不登校の生徒がいるそうです。 私が学生の20年前は3クラスの中学校でしたが、不登校の生徒はいなかったです。 不登校やひきこもりを脱出するには「安全」が満たされること。 たまたまyoutubeで、元... 2019.12.10 自己変革