2019-08

自己変革

秋は併願校を最終決定する時期

私立大学では、「定数管理厳格化」の影響で、合格者数がこの数年で激減しています。 そして、現高3生が迎える2020年度大学入試は、大学入試改革の前年!! 浪人すると入試制度が変わってしまうので、現役志向、安全志向が高ま...
自己変革

やる気の出し方を学んで来ました

「やる気出したいけどどうしたらいいかわからない」 人間のメカニズムって難しいですよね。 自分の体を動かして行動するのは難しい。 頭と心と体を一致させないといけない。 頭は思考、心は感情、体は行動。 行動にかり...
自己変革

「宿題をやらない子に腹が立つんです」という悩み

あるお母さんは 「宿題をやらない子に腹が立つんです」という悩みを抱えていました。 このお母さんはいつもニコニコ穏やかで、ほとんど怒ることもない。 でも自分の子供が宿題を怠けていると腹が立ってしょうがない。 なぜかこの点...
youtube動画

英単語の覚え方

英単語の覚え方動画です。 なかなか単語が覚えられませんという人いますね。 そんな時は20個単位で覚えるといいです。 10個でも30個でもなく、20個がちょうどいい。 覚えられなかった単語の番号を振って、...
youtube動画

センター英語第2問Aの出題傾向

センター英語第2問Aの出題傾向についてです。 今年の高3生までは役に立つ話です。 参考にしてみてください!
youtube動画

高校数学で苦手とする単元

高校生の数学で苦手な単元はどこかな。 それは「場合の数と確率」「数列」「ベクトル」です。 どの生徒もこの単元はつまづく印象があります。 受験で優先させる単元は「みんなができる所」を自分もできるようになること。...
自己変革

教育は75年周期で変わる

教育は75年周期で変わっています。 まず明治維新。 江戸時代から明治に変わるこのとき、西洋の文化が入って大きく世の中が変わりました。 そこから75年後は第2次世界大戦。 戦後、日本は負けてここでも大きく教育が変わり...
自己変革

勉強で大切なのはズームイン、ズームアウト

勉強で大切なのはズームイン、ズームアウトとはどういうこと? 学校で習う時、授業は常にズームインしています。 例えば英語で「今日は疑問詞のwhat」をやりますと言ったら、ずっとズームイン。 だから疑問詞のwhatの問題なら...
自己変革

英語が伝わるということ

アメリカで1か月旅をしていた人と話してみました。 そんなに英語がペラペラなわけじゃない。 でもボディランゲージで伝わるのだと。 日本人は文法完璧じゃないといけないと思い込む。 でも向こうの人は「日本語話せるよ、スシ...
自己変革

自信とはどう生まれるのか

自信を持ちたいですよね。 自信のメカニズムとはどうなっているのか。 何かを成し遂げると自信が生まれてくる。 そう思ってました。 何かに成功するから自信が生まれる。 でもそうじゃないんです。 自信があるか...
タイトルとURLをコピーしました