自己変革 通信簿を上げるには 通信簿には例えば国語4とか評定されますよね。 その中に細かい項目が書かれています。 ・国語への関心を持ち、意欲的に学習に取り組んでいる。→A ・目的や場面に応じて話したり聞いたり話し合ったりしている→B のような感... 2019.07.31 自己変革
自己変革 ダイエットと勉強は同じ みんな痩せ方はもう知っているんです。 「食べなきゃいい」。 みんな成績の上げ方も知ってるんです。 「やればいい」。 別に教わることはないんです。 共通しているのは「わかっちゃいるけどやれない」。 頭で理... 2019.07.30 自己変革
自己変革 成績を上げるのは「耳」じゃなく「手」 勉強に限らず、何かの成果を出すのは「耳」で話を聞くことじゃないです。 「手」を動かすことです。 この期末テストで成果を出した生徒は毎日「手」を動かしてました。 問い合わせで「手とり足とり教えてほしい」という方がいます。 ... 2019.07.29 自己変革
自己変革 三本木高校合格点 夏のこの時期だと学校で三者面談ありますね。 いろんなハッパのかけ方があると思います。 学校の先生は結構辛めに合格点数を言ってハッパかけます。 なので塾はまた違うアプローチでハッパをかけます(笑) 目標点が高すぎてや... 2019.07.28 自己変革
自己変革 「忙しい、時間がない」という言い訳 忙しいという言い訳はしないほうがいいです。 人はいつだって忙しい。 明日も明後日も1年後も忙しいんです。 時間を作ろうとしないと時間は生まれてこない。 社会人でも「忙しい」という人は自分にバリアを張っているので、成... 2019.07.27 自己変革
自己変革 最強の学習法は「教え合いっこ」 最強の学習法って何だと思います? それは友達と教え合うこと。 なぜって? 「聞いてわかること」と「教えることができること」はそこに厚い壁があります。 聞いたら誰でもわかる気分になれる。 じゃあそれを教えて!と... 2019.07.26 自己変革
自己変革 センター試験の英語で困ってます センター英語の大問2の文法問題。 伸び悩んでいるならここにもプライオリティ(優先順位)が存在します。 1位・イディオム(英熟語) 2位・文型・動詞の語法問題 3位・語彙・類義語・語義説明問題 4位・時制 ... 2019.07.25 自己変革
自己変革 引き寄せの法則 周りに明るい人がいるとこちらも明るい気分になる。 イライラしている人がいるとこちらもイライラしてくる。 悲しんでいる人がいるとこちらも悲しくなってくる。 感情は振動していて、似た感情を引き寄せる。 こういう現象を「... 2019.07.24 自己変革
自己変革 事前対応の原則 うまくいく人は長期的に考える。 うまくいかない人は短期的に考える。 歯医者に行くのは虫歯になってからじゃない。 虫歯にならないように予防の意味で歯医者に行く。 問題が起こってから弁護士に頼むんじゃない。 問題... 2019.07.23 自己変革
自己変革 全体像を把握することができると理解が進む 「試験勉強という名の知的冒険」富田一彦著 おすすめです。 この本には何が書かれているかというと。 初学者というのは全体像をつかむことができない。 勉強というのは端のほうから少しづつ理解していくから、全体が見えないもの。 ... 2019.07.22 自己変革