自己変革 外国行かないのに英語勉強する必要ある? 「私、外国行かないのに英語やる必要ありますか?」 このセリフが口癖になっている生徒がいました(笑) 英語は得意な生徒と苦手な生徒で差がつきやすい科目です。 得意な生徒は高得点を取りますが、苦手な生徒は単語1つ1つを覚える... 2019.06.30 自己変革
自己変革 大学入試改革情報、英語外部検定利用入試ってややこしいよね? 新制度はややこしいですよね! まとめます! 現在の高2生が受験する2020年度の大学入試から「英語外部検定試験」の活用が進められていきます。 国公立大学もしくは私立大学のうちで外部検定利用入試を実施する場合、 高校3年生の... 2019.06.29 自己変革
自己変革 あなたの習慣=あなたの運命 あなたの習慣=あなたの運命 今日のあなたを見ると明日のあなたがわかる。 1週間前の日曜は何をしていました? 下田に遊びに行ったと? そしたらきっと今週も来週も似たような行動をとります。 う~ん、ほんとそうです... 2019.06.28 自己変革
自己変革 学校で後輩が言うことを聞かないんです 学校で相手が言うことを聞いてくれなくてイライラする。 そういう悩みってあると思います。 そんなあなたに人が成長していく上で、こんな考え方があるという理論をプレゼントします。 それは人は成長していくと「曖昧さを許容できるス... 2019.06.27 自己変革
自己変革 進化する方法 三本木中2年生の生徒に進化する方法を教えてあげました。 4つの事象があります。 ①緊急性が高くて重要 ②緊急性は低いが重要 ③緊急性が高くて重要じゃない ④緊急性が低くて重要じゃない 緊急性が高い①と③は誰でもやる。 ほとんど... 2019.06.26 自己変革
自己変革 迷いがないというのは技術 ふと振り返ると成績低迷する生徒はどこか 迷いがあるものでした。 そわそわして、ああしようかな、こうしようかな。 逆にうまくいく生徒は迷わず真っ直ぐに進むイメージがあります。 迷わないための技法は願望。 願望があるから選択すべきものが... 2019.06.25 自己変革
自己変革 目標を達成する人の特徴 こないだ予備校に行って事例を教えてもらいました。 慶応大学に推薦で合格した事例です。 面接のやりとりを再現してもらったんです。 自分がこれは・・・と感じたのは「ビジョンがはっきりしている」 「迷いがない」ということでした。 そういえば人生... 2019.06.24 自己変革
自己変革 勉強は道具のひとつ 優先順位の決め方の秘訣。 物事はこの4つに分かれる。 ①緊急性が高くて重要 ②緊急性は低いが重要 ③緊急性が高くて重要じゃない ④緊急性が低くて重要じゃない みんな①はやります。例えば明日に迫った宿題。... 2019.06.23 自己変革
自己変革 大事なことは努力じゃない なに!努力を否定するのか!と怒りの声が聞こえてきそうです。 大切なことは「努力よりも正しい選択」。 これは成功哲学を説いたナポレオンヒルの理論です。 努力してもそれが見当違いな努力では意味がない。 目標達成から離れ... 2019.06.22 自己変革
自己変革 次のテストで〇位に入ったら一億円あげる 「次のテストで、一桁順位に入ったら一億円上げるって言ったら頑張る?」 と聞くとどんな生徒も「やる!」と言うと思います。 この質問の面白いところは「自分には眠らせている力がある」ということに気付けることです。 そうですよね... 2019.06.21 自己変革