2019-05

自己変革

高校卒業して、絶対に!絶対に!絶対に!心得ておくこと

高校卒業して地元を旅立つ生徒に伝えていることがあります。 それは「会わせたい人がいる」と友達に誘われたら会うな! どういうことですか?というと、この誘い文句はマルチ商法だということ。 つい何日か前のyahooトップページ...
大学受験

模試で希望大学書く欄は、行きたい大学書けばいいよね?

いや、行きたい大学ばかり書くのはよしましょう。 行きたい大学ばかりズラズラ書くとE判定ばかりになります。 秋ごろまで続けていると困ったことが起こります。 それは何か? 確実に入れる大学がわかんね~!(汗) だ...
大学受験

A判定だったのに不合格になりました

この冬に三本木高校の生徒が「友達でセンター利用でA判定だったのに不合格の人けっこういた」という話をしていました。 実は定員厳格化でセンター利用合格が難しくなっていたんです。 河合塾の模試でA判定、B判定でも受からなくて河合塾に...
大学受験

大学はオープンキャンパスで決めたらいいの?

冬から春にかけて、予備校の先生のセミナーで 大学受験情報をゲットしてきました。 別々のセミナーだったんですが、 ここで2人のベテランの先生が言ったことで共通点を発見しました。 それは「オープンキャンパスにだまされるな」 ...
自己変革

「英検で落ちてしまうんです・・・」

昔、全ての成績が抜群にいいのに やたら英検で不合格になる生徒がいました。 学年1位のような生徒です。 いったい何が原因なんだろう? その原因は「Attitude(態度点)」 英語は「コミュニケーション」なので 黙ってしまったりすると...
自己変革

学校の先生に「優先順位を決めてがんばりましょう」と言われたけど・・・

学校の先生に「優先順位を決めなさい」と言われることあると思います。 自分は学生時代「はいはい」って感じで聞き流してました。 そもそも「優先順位」という言葉自体にインパクトがないですよね。 しかし!
自己変革

勉強の優先順位って何?

中3受験生で共通しているのが 数学で「証明がわからなくて・・・」「関数が苦手で・・・」 という苦手意識。 みんな難しい問題にばかり意識が行くものです。 しかし平均点前後や、それより下回っている点数の生徒なら 証明、関数はち...
自己変革

優先順位を変えるだけで成績はあっさり上がる

実は普段の問題の取り組む順番を変えるだけで!成績は上がります。 教育委員会のホームページにこの春の高校入試の平均点などが発表されました。 ここで注目して欲しいのが正答率です。 成績が低迷する生徒さんほど「文章題ができない...
自己変革

「勉強のやる気が出ないんだけど」

「勉強のやる気が出ない」 そんな時ってありますよね。 先日脳科学とコーチングを勉強してきました。 人は臆病なので「居心地のいい」ところにずっといたい生き物なのだそうです。 勉強が習慣になってない生徒は、勉強というものは「居心地が悪い」。 「居心地がいい」場所から「居心地の悪い」場所へ行くと心の中にこんな言い訳が聞こえてきます。 「まだいいでしょ」「無理」「今忙しくて・・・」「部活が・・・」 心の中からささやいてきますよね? でも大丈夫です。 あなたは今、そんな自分を客観視できました。 自分をこうやって認識できることが自分を変える第1歩なんです。 人は認識できると自動で修正していく生き物。 こうやって自分を客観視することを「メタする」と言います。 まるで幽体離脱したように自分を客観視する。 そういえば心の中でこんな言い訳が出て来ていたな。 そう。 「めんどくさい」という心のささやきはあなたと一体ではないんです。 それがわかると自分を変えていける。 「めんどくさい」と言っている自分と切り離す。 自分は変えることができます。 甲東中、七戸中、六戸中はテストが近いですね。 追い込み頑張りましょう!
タイトルとURLをコピーしました